桶狭間古戦場まつりはじまる
今から455年前、桶狭間の合戦が、ここ愛知県豊明市から名古屋市緑区にかけてありました。
先日、NHKの歴史ヒストリアでも今川義元公について取り上げていましたが、今川軍2万5000、対する織田軍約3000。
もし突然の豪雨で気付かれずに今川軍本体に近づき、急襲することができなかったら、織田軍が敗れていた可能性は十分にあるでしょう。
そうした意味では、後の日本の歴史の大きな分かれ目とも言える合戦です。
その桶狭間の合戦が行われた6月上旬、毎年、豊明市では桶狭間古戦場まつりを開催し、合戦をしのぶ様々な祭事やイベントが行われます。
我が家から300メートルほどの所にある戦人塚では、桶狭間の合戦での戦死者を弔う戦人塚供養祭がありました。
続いて、中京競馬場駅の近くにある、今川義元公が討ち取られたといわれる桶狭間古戦場伝説地で、義元公墓前祭がありました。
そして近くの高徳院本堂で、義元公霊前祭。
読経の中、文化人でもあった義元公に生け花と茶の湯も献げられました。
明日は、沓掛城址で火縄銃発砲や棒の手演技などが、高徳院周辺では、武者行列や桶狭間の合戦再現劇などが行われます。是非、お越し下さい。
https://www.city.toyoake.lg.jp/sangyoshinko/kankoukyoukai/event-calendar/kankou-kosenjo.html