講演会「レジ袋削減とやさしいエコライフ」
愛知県主催の「クリーン活動推進大会」の中で講演をさせていただきました。
演題は、「レジ袋削減とやさしいエコライフ」で、前半はいつものエコ・ゴージャスの話の簡略版で、後半、レジ袋の削減策についてお話ししました。
レジ袋削減の意義、様々な対策、国内外の有料化、レジ袋税の実例、そして、エコバック持参歴15年の経験に基づいた、消費者にできることなどをご紹介しました。
時間が押して始まったため、省略したアイディアを少しここでご紹介しておきます。
それは、コンビニエンスストアでの有料化の方法です。
コンビニでは、ちょっとした買い物をする人も多いので、一律で1枚5円とするより、Lサイズ5円、Mサイズ3円、Sサイズ2円などと段階的に価格設定した方が良いと思います。
また、西友のハチドリくんに似た感じですが、コンビニに適したMサイズくらいで、汚れに強いプラスチック製(できればバイオマスプラスチック製)の袋を、10円のデポジット制で販売するのも良いと思います。
汚れがひどくなったり、不要になったら、系列店どこでも(無理なら一定地域内で)交換や返金ができるようにするのです。
愛知県は、レジ袋50%削減を目標に掲げることにしていますが、各市町村で有料化を進めなければ、達成は難しいでしょう。
地域全体で有料化できるかどうかは、コンビニエンスストアの参加・不参加が鍵を握るケースが多いようです。
是非、知恵を使って、コンビニも参加して、目標を達成してもらいたいと思います。