- 再生可能エネルギーの買い取り価格を大幅に上げないと、急拡大は難しいですよね。 QT @sekiguchitaketo 第一に木質バイオマス発電を挙げられているのに共感しました。しかし現実の道のりは険しそうですね…。 RT http://bit.ly/hhTycP posted at 00:09:47
- 太陽光発電もいいですし、近くの用水路で小水力発電、山の麓で木質バイオマスと、自宅や近所でエネルギーを作る社会もいいですよね。 RT @Relief_Kumikie 地域の特性に合った小規模の地産地消型発電と言うのも可能でしょうか?電気に愛着わくし大切にするようになると思いますね! posted at 00:13:37
- I think so. Its height need 60m. QT @WarOnErrorDKos @nnnevins It could reduce emissions if all fuel is underwater. Have to be deep. posted at 00:26:16
- 東京電力「1000ミリシーベルト以上測定できる機械はある。通常使用しているものは1000mSVまで。」普通、あるなら超えた時点で計るでしょう。 #eqjp #jishin #genpatsu ( #iwakamiyasumi live at http://ustre.am/eOVh) posted at 00:32:18
- なる程。ただ、あの水の勢いを見ると、止めた所の上流のどこかから高濃度放射能汚染水が溢れ出し、状況が悪化しかねない気が。 QT @lafarts ピットの漏水を止める手段として、直近に穴を開けてパイプを差し込んで液体窒素を送って水流を凍らせてからヒビ割れを塞ぐ方法を提案してあげて posted at 01:28:57
- なるほど、海側で処置しようという事ですか。「2号機汚染水の拡散防止に海中にカーテン状の膜」 読売新聞 http://t.co/WDPugY4 @yomiuri_online #eqjp #jishin #genpatsu posted at 12:02:21
- 油流出等では有効でしょうが、透明に見える位の微粒子である放射性物質を、シルトフェンスでどこまで止められるんでしょうね。やらないよりはましかもしれませんが。 ( #iwakamiyasumi live at http://ustre.am/eOVh) posted at 12:09:08
- 入れてみました。 RT @andronavi: 【新着】『なまず速報 β』~揺れる前に心の準備ができる緊急地震速報アプリ~ http://bit.ly/eLvnU3 #androidjp #desire posted at 12:32:17
- どうせなら、24時間安定して電気や熱を供給できる太陽熱発電の方が良い気がしますが、住めなくなる土地をエネルギー生産に使うのは一つの方法ですね。 QT @kunihisasagami @Relief_Kumikie 放射線汚染地復興プラン http://bit.ly/gnbPmp posted at 14:03:24
- 「IAEAから送られてきた放射性物質の放出開始時間や継続期間」?蒸気放出は最近してないはずですが。 「日本で公表されない気象庁の放射性物質拡散予測」読売新聞 http://t.co/RgSs3Oj @yomiuri_online #eqjp #jishin #genpatsu posted at 15:52:31
- 東京電力「放射性ヨウ素が1ccあたり1.6~20ベクレルという、濃度限度100倍程度の比較的放射性物質濃度が低いたまり水1万1500tを海に放出する。高濃度のたまり水の移送先確保の為。」 ( #iwakamiyasumi live at http://ustre.am/eOVh) posted at 16:13:02
- またツイートが消えた。ニコニコ生放送からのツイートはよく消える。 http://nico.ms/lv45504977#21:11 #nicojishin #jishin posted at 16:21:11
- 枝野官房長官「IAEAの仮想の放射性物質放出のデータに基づく、気象庁の拡散予測について、求めがあるなら、注釈を付けた上で公開するよう伝えた。」 #eqjp #jishin #genpatsu #fukunp posted at 16:23:12
- 放射線モニタリングポストもかなり復活してきた事ですし、そろそろSPEEDIの予測データを公表しても良いと思いますが。 http://nico.ms/lv45504977#30:39 #nicojishin #jishin posted at 16:30:39
- 誰だヨウ素は半減期が短いから大丈夫とか言っていたのは。 RT @kouhei06 RT @ibaraki_news 茨城で採取したコウナゴ1kgあたり4080ベクレルの放射性ヨウ素 - http://bit.ly/g389df #genpatsu #eqjp #jishin posted at 19:54:34
- 厚生労働省も半減期が短いからか、ヨウ素の暫定基準の中に魚の項目を設けていません。http://bit.ly/hk3hbh 続く http://bit.ly/g389df #genpatsu #eqjp #jishin posted at 20:05:07
- しかし、今回、茨城の魚から見つかった4080ベクレルは、水、牛乳等の300、野菜の2000という基準より高い訳ですし、早急に魚についての基準も作る必要があると思います。 http://bit.ly/g389df #genpatsu #eqjp #jishin posted at 20:06:19
- 濃度があまりに高いせいかなとも思います。基準の10万倍が1倍に減るまで、半減期が8日でも4ヶ月かかります。海で拡散はしますが、生物は濃縮します。 QT @tetsu89314 @kouhei06 @ibaraki_news ヨウ素が検出されつづけているということは、核分裂が続いて posted at 21:37:44
役立つつぶやき20110404
全文がご覧になりたい場合は、こちら。
フォローはこちらから