未来の人類に生命あふれる地球を残そう!

環境ジャーナリスト 講演講師 富永秀一 ブログ

充電する道路が普及すれば内燃機関の車は消えていく

 電気自動車(EV)の最大の弱点は、航続距離です。

一回の充電で走れる距離が100km~200kmと短いため、長距離のドライブができません。

 途中で急速充電を利用するにしても、ひんぱんに止まる必要があり、不便です。

 年に数回ですが、私も九州から一気に名古屋に帰ったり、名古屋から一気に東北に行ったりする事がありますので、EVの価格が多少下がったとしても、数年後に買うであろう、次の車の候補に入ってくるとは思いません。

 もし買うとしたら、長距離移動する時だけレンタカーを借りる事になるでしょうが、そこまでしようと思うためには、EVの価格が相当下がって、メリットを感じるようになる必要があります。

 しかし、この記事にあるような、電磁誘導による走りながらの充電が、高速道路や幹線道路でできるようになれば、話はかなり変わってきます。

 長距離の移動が無理なくできるようになるため、一気にEVが現実的な選択肢に入ってきます。

 次の購入時には無理としても、その次であれば、今後の政策によっては、インフラが整備される可能性は十分あります。

 一旦、そうなった場合、内燃機関の車は衰退の一途をたどる事になるでしょう。

 内燃機関の車からEVになると、部品点数が大幅に減るため、自動車産業を支えているかなりの企業が淘汰されるか、他の産業への転換を余儀なくされる事になるでしょう。

 そうならない為の道は、バイオ燃料化を進めて、実質的なCO2大幅減を、EVの普及より早く実現するしかないと思います。

 車に関係する産業に携わる方が参加されている講演会では、いつもそうお話しているのですが、今のところ、目立った大がかりな動きはありません。

 座して死を待つつもりなのか、と心配になります。