海面上昇
言葉使いはやさしく、内容は深くお話しすることを目指した新シリーズ「otomiさんの環境のお話」。 2回目も「気候変動ってヤバイの?」の続きです。 今回のテーマは「海面上昇」。 せいぜい、数十cm、行っても1m位の話でしょ、と思っているあなた、とんでもな…
中外日報の「人生Journal」での連載、「私のエコライフ」の3回目です。 「なぜエコ・ゴージャスなのか」です。 なぜ、我慢や単なる節約ではなく、知恵と技術を使って効率を上げる、「エコ・ゴージャス」を提案しているのか、その狙いについてです。
中外日報の「人生Journal」での連載、「私のエコライフ」の2回目です。 「地球温暖化と宗教への期待」です。 前回に続いて、地球温暖化の影響です。今回は、メタンハイドレート融解による温暖化加速と酸欠について、そして、「どうせその頃には死んでいるか…
新たに、中外日報の「人生Journal」で掲載が始まった、「私のエコライフ」の掲載紙が届き、転載許可をいただきましたので、公開します。 1回目は、「関東平野が沈む?」です。 あまり報道されない、極度の海面上昇の予想や、短期間で海面が上がった証拠など…
前の記事でも取り上げた地球温暖化による海面上昇をはじめ、地盤沈下や、ダム建設による土砂の供給減少など様々な原因から、世界の主なデルタ地帯の3分の2で、住民に深刻な影響が出ているそうです。 今でも、5億人が影響を受けているそうですが、前の記事で…
今年、メキシコで、過去にわずか50年で3mの海面上昇があった証拠が見つかりましたが、今度は、グリーンランドで、海面上昇が、従来の予測より早まると予想される証拠が見つかりました。 グリーンランドの氷床は、従来、過去の温暖な時期にあまり溶けず、今回…
約12万年前、氷河期のうち、寒い氷期から、温かい間氷期に移行する際、氷床の崩壊が原因で、わずか50年の間に海面が3メートル程度上昇した証拠が見つかりました。 過去数十万年の間、地震活動が見られなかった、メキシコのユカタン半島で、海面の高さに合わ…
以前、私もIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の第4次報告書の海面上昇に関する予測は楽観的すぎると指摘しましたが、やはり、上昇幅は倍程度にはなるという予測が出されました。 今年、国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)が開かれる、デンマー…